第6回例会【通算第61回】(2018年8月6日開会)
【【 この例会のメークアップ受付は 終了しています 】】
会員のみなさんは出欠を確認するため、このページに感想をコメントで残してください。
ログインはコチラのURLから必要事項を入力して行ってください。
パスワードはご自身で編集・削除などを行う際のものです。ご自身が確認出来るパスワードを自由に入力してください。
メークアップの方はメークアップの方法を確認し、例会に参加したあと、メークアップフォームに設問内容など必要事項をご記入して送信してください。
開会点鐘・歌の斉唱
会長の時間:女性会員がロータリーを活性化する
8月は会員増強・新クラブ結成月間です。思い起こせば、私たちも去年の5月18日に日本で12番目のインターネットクラブとして誕生しました。発足当初の会員数は46名だった私たちが、今では61名の会員数へと成長しています。これは、植山直前会長をはじめ早水直前幹事や片山副会長の頑張りだと思います。本当に感謝しかありません。
更に、発足1年目にもかかわらず、薬真寺奉仕プロジェクト委員長のご尽力のおかげで、なんとインターアクトクラブを大分大学教育学部附属中学校に誕生させました。ガバナー公式訪問で髙山ガバナーもおっしゃっていましたが、今までの概念としてインターアクトクラブは高校生のイメージが強かったのですが、インターアクトクラブは12歳から18歳を対象にしているので中学生も対象であったことは意外にも盲点だったと。振り返ってみると、本当に私たちはめまぐるしく成長してきたわけですね。
そして、現在ロータリーは女性会員を増やしていこうと提唱しています。我が、2720地区は全国にある34地区の中で堂々の8位です。そして、2720地区の女性会員割合は7.56%ですので、約185名の女性会員がいるわけです。では、OKEクラブの女性会員の割合はといいますと、なんと16.39%で10名の女性会員がいます。いかに我がクラブがこの数字に貢献しているかがよくわかると思います。世界の女性会員の割合が20.7%ですので、私たちも女性会員の割合を20%以上にはしたいですね。女性の優秀さは私たちが一番よく知っていると思いますので。江藤会員増強委員長一緒に頑張りましょうね。
みなさんもご覧になったと思いますが、今月の「ロータリーの友」でバリー・ラシンRI会長がRI会長メッセージでこのように書いてありました。
「世界を変えたければ、家に帰って家族を大切にしなさい」とは、よく耳にする言葉です。これは、家の外のニーズを無視すべきだという意味ではなく、内なるニーズに目を向けるべきだということです。
奉仕を優先していると、プロジェクトや計画立案、ニーズのある人に目に見える形で恩恵をもたらす活動などといったことにだけ注目しがちです。しかし、その活動を効果的にするためには、私たち自身の家庭をきちんとする必要があります。ロータリーで言えば、ロータリーの基本理念に従って行動すること、敬意をもって他者に接すること、「四つのテスト」に従うことを意味します。慎重に計画を立て、リソースを賢明に管理することは、私たちの活動の影響を最大限にすることを意味します。
※「四つのテスト」
- 真実かどうか
- みんなに公平か
- 好意と友情を深めるか
- みんなのためになるかどうか
みなさんはこの言葉をどう捉えましたか?私は奉仕とは、まず身近な存在から行うべきだということと捉えました。例えば、まずは家族への奉仕。次に社員・仲間への奉仕。そして仕事を通じた地域社会への奉仕。更に、国・世界への奉仕ということだと思います。私の会社でも、経営理念に「会社に関わる全ての人の幸福を追求すると同時に多様な価値観を受け入れ快適な社会創りに貢献します」と謳い、どのように職業奉仕を行うのかを社員へ、そして社会へ発信しています。それから、経営方針の中で「社員とその家族を第一に考える会社創りをします」と謳い、身近な存在をまず大事にするということを公言しています。これは、実はロータリーの「四つのテスト」が影響しています。私は、会社経営にロータリーの精神から学んだことを落とし込むようにしています。
私は、バリー・ラシンRI会長の言葉の中でもっとも大事なのは、「家の外のニーズを無視すべきだという意味ではなく」の部分だと思います。まさに「四つのテスト」の「みんなのためになるかどうか」の部分だと思うのですが、自分の周りだけ良ければいいという視野の狭い考えではなく、地域のためになるかどうか、日本のためになるかどうか、世界のためになるかどうか、といった広い視野で活動することが私たちの世界観を更に広げてくれることに繋がると思います。そして、それはロータリーで学ぶことで身につく素晴らしい副産物のひとつかもしれません。
最後に、女性会員の多い会は間違いなく活性化します。それは、多様性を持った会と言えるからです。これから、女性会員をさらに増やしもっともっと我がEクラブを活性化させていきましょう。そして、ロータリーを信奉し奉仕に活動することで、自社の経営を良くしていきましょう。
出席報告
例会 第5回【通算第60回】 2018年07月30日正午~08月06日正午(出席数・出席率 08月06日
正午)
会 員 数 |
出 席 義 務 者 |
出 席 数 |
出 席 率 |
補 填 数 |
修正 出席率 |
61 | 61 | 57 | 93.44% | 0 | 93.44% |
例会 第4回【通算第59回】 2018年07月23日正午~07月30日正午(出席数・出席率 08月06日
正午)
会 員 数 |
出 席 義 務 者 |
出 席 数 |
出 席 率 |
補 填 数 |
修正 出席率 |
61 | 61 | 57 | 93.44% | 0 | 93.44% |
例会 第3回【通算第58回】 2018年07月16日正午~07月23日正午(出席数・出席率 07月30日
正午)
会 員 数 |
出 席 義 務 者 |
出 席 数 |
出 席 率 |
補 填 数 |
修正 出席率 |
61 | 61 | 58 | 95.08% | 0 | 95.08% |
幹事報告・委員会報告
幹事報告
会長の時間にあるように、『女性会員がロータリーを活性化する。』
まさにそうですね。
私たちEクラブでは、本年度より奉仕プロジェクト委員会を更に細かくして、
4つの委員会
(1)職業奉仕 村田武委員長
(2)社会奉仕 植山朋代委員長
(3)国際奉仕 松浦倫委員長
(4)青少年奉仕 井田雅貴委員長
に分かれて委員会毎で具体的な活動をおこし、また、親睦も図れるようになりました。
そして、委員長は2名の女性!
現在、それぞれの委員会で、議論が交わされはじめ、活発化しております。
特に、注目したいのは、松浦倫委員長の国際奉仕委員会。
委員長である、松浦倫委員長は、独自のフェイスブックページを作成し、
今年度の柱を提案したり、全体の意見を集めたりと奔走しております。

奉仕プロジェクト委員会だけではありません。
出席委員会、プログラム委員会、IT推進委員会など、複数の委員会でも
メッセンジャーグループが開設されたり、様々な交流が生まれてきております。
今後、各委員会より、皆様へ情報をシェアしていきたいと思いますので、
『委員会報告』のコーナーについても充実させていきますので、閲覧お願いいたします。
会員のみなさまからも、
(1)研修会に参加した。
(2)メークアップに行った。
など、それぞれの立場から報告頂きますと、随時例会報告させて頂きますので
どうぞご寄稿頂くようお願いいたします。
幹事 佐藤知博
<サポーターの地区別・クラブ別人数>
【お礼】
2018年8月5日現在、総数52名のクラブ外ロータリアンの皆様に「サポーター」となっていただきました。
心より感謝申し上げます。
【サポーター制度について】
当クラブにはサポーター制度があり、サポーターを随時募集中です。
サポーターの会費は年間(6月末までの年度毎)¥10,000(税込み)(※)で、サポーターの方にはメークアップ証明書を無料で発行致します。
会員各位におかれましては、お知り合いのロータリアンに制度をご案内いただき、おひとりでも多くの方にサポーターとなっていただき、当クラブ運営に参画いただければと存じます。
【サポーター数】
(2018年8月5日現在)合計 52名
他地区計(6名)
地区 | クラブ名 | 人数 |
---|---|---|
3350 | バンコク スリウォン | 1 |
2580 | 東京御苑 | 1 |
2750 | 東京世田谷 | 1 |
2740 | 佐賀 | 1 |
2740 | 唐津中央 | 1 |
2700 | 福岡東 | 1 |
2720地区計(46名)
地区 | クラブ名 | 人数 |
---|---|---|
2720 | 熊本菊南 | 1 |
2720 | 熊本 | 1 |
2720 | 熊本東 | 3 |
2720 | 熊本城東 | 4 |
2720 | 熊本西南 | 1 |
2720 | 熊本西 | 1 |
2720 | 熊本中央 | 1 |
2720 | 熊本西稜 | 1 |
2720 | 人吉 | 1 |
2720 | 中津 | 5 |
2720 | 日田 | 1 |
2720 | 玖珠 | 1 |
2720 | 宇佐2001 | 3 |
2720 | 大分 | 1 |
2720 | 大分臨海 | 8 |
2720 | 大分南 | 3 |
2720 | 大分中央 | 5 |
2720 | 大分1985 | 4 |
2720 | 大分キャピタル | 2 |
2720 | 竹田 | 1 |
2720 | 津久見 | 1 |
<理事会報告>
7月理事会
【7月度、8月度臨時理事会】
クラブメンバー向けのfacebookグループの参加権限について
退会者やクラブ外メンバーも、ご自身から自発的に「グループを退出」されない限り、グループメンバーとする。
→承認
<幹事からのご案内>
1.セミナー日程のお知らせ
※会員専用FBグループにイベントを作成していますので参加表明をお願いします。
①地区職業奉仕セミナー(大分)2018年9月22日(土)比較的入会歴新しい会員と希望者
②地区職業奉仕セミナー(熊本)2018年9月29日(土)比較的入会歴新しい会員と希望者
③職業奉仕を深める記念大会(大分)2018年12月2日(日)渡辺好政元RI理事をお迎えして職業奉仕を深める記念大会 定員150名(先着順)
2.宇佐八幡RC創立30周年記念式典 11月4日(日)10時~宇佐神宮
登録締切:7月31日→ 片山 植山 尾林 安部 各会員 4名登録済
3.クラブ現況、決算(2017~18年度)・予算(2018~19年度)を会員専用ページに掲載しています
ので、ご覧ください。
4.8月13日の例会は、定款第8条第1節(c)に基づき休会です。
<来信紹介>
受付文書
1.財団室NEWS 日本事務局・財団室より
2018-19年度版「寄付・認証 ロータリークラブの手引き」が届きました。
寄付・認証のお手続きに携わる全ての皆様にとって役立つ内容です。
https://goo.gl/7LTNWP
2.職業奉仕研修9月セミナーのご案内
3.会員増強 新クラブ結成推進月間 リソース
4.Rotary Shop ご案内
国際ロータリー出版物/グッズを便利にご購入いただける
(1)オンラインショップ/Rotary Shopのご案内です。
(2)出版物のご案内
(3)注文用紙
5.ガバナーノミニーデジグネート推薦のお願い
6.R財団研修セミナーご案内
委員会報告
奉仕プロジェクト委員会
(3)国際奉仕委員会 委員長 松浦 倫
「新年度になり1か月がたちました。地域社会のインスピレーションになるべく、今年度国際奉仕委員会グループが立ち上がりました。現在、Facebookグループページを作成し、今年度の活動3本柱などについて、話し合いが行われています。後日、活動3本柱を理事会に提案するとともに、委員会の活性化を図るべく、「リアル動画委員会」親睦会を兼ねた「勉強会」などをする予定です。皆様どうぞよろしくお願いします。」
追伸:国際奉仕委員会に興味を持っていただける方は、フェイスブックページにご招待させて頂きますので、松浦までメッセージをお願いします。
松浦倫委員長(写真中央、着物姿)は、国際色豊かな別府溝部学園短期大学にて、徹底的な現場主義で、留学生の現地募集、生活指導、日本語教育に携わっています。
ご自身も幼少より、ロータリーの青少年育成プログラムでアメリカウィスコンシン州に留学など、多数参加されており、職業奉仕として、日々、国際奉仕に取り組んでいます。
※ 出席率100%会員 ※
2018年7月で 1年になります「出席率100%会員」につき 会員専用サイトにてご確認ください。
(8月のお祝いページにて掲載しています)
https://ok2720eclub.jp/member/
今週のスマイルボックス
♡ 国際ロータリー第2720地区
副ガバナー 永田 壮一様(熊本城東RC) 1口
昨年のガバナー年度はお世話になりました。今年度髙山ガバナーは、ロータリーは心の太陽 と高らかに宣言されました。2720JapanO.K.ロータリーEクラブも太陽の様に輝いて下さい。
益々の隆盛を祈念致します。
ゲスト卓話:東の果てと西の果て。2つの聖地。
髙森 玲子 氏
(作家・プロデューサー)
皆さま、こんにちは。作家の髙森玲子です。卓話にお招きいただき、ありがとうございます。
私自身は、富山に生まれ、現在は東京とアメリカのセドナを行ったり来たりしているのですが、九州とくに熊本には、昔から不思議とご縁があります。
かつて出版社に勤めていた頃、熊本には、取材でそれこそ何十回も足を運ばせていただき、完成した本がベストセラーになったこともありました。大分には、これからぜひ訪れたいと思っているのですが、十年ほど前、大分出身の著者の本を担当して、これもヒットしましたので……私にとって九州は、いわゆる「龍脈」があるのかもしれません。
最近では、私と名前が同じ高森町や、山鹿市の温泉で休日を過ごすなど、また新しいご縁が生まれているのは、とても幸せなことです。
作家として独立してからは、おもに「聖地」や「巡礼」にまつわる本を書いたり、講演をしたりしていますが、昨年出版した『熊野古道 巡礼の旅』(説話社)をきっかけに、熊野古道の観光大使的な役割もさせていただくようになりましたので……
今回は、九州から熊野古道、そしてスペインの巡礼道へとつながる、東西の聖地のお話をしたいと思います。
(写真提供:井島健至)
よみがえりの聖地、熊野
熊野古道とは、古来「よみがえりの聖地」と呼ばれた熊野に通じる、参詣の道です。
熊野三山すなわち、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社は、いずれも紀伊半島南部(和歌山県)に鎮座し、日本独特の「神仏習合」の姿を色濃く残しています。
平安・鎌倉の時代には、上皇や貴族たちが「よみがえり」のご利益を求めて、巡礼をくり返しました。最多は後白河上皇で、なんと34回も熊野御幸をなさったそうです。のちに庶民にも熊野詣が広まり、室町から江戸時代にかけては、「蟻の熊野詣」というほど多くの人が押し寄せました。
熊野の神には、信不信や身分の上下、男女も問わず受け入れる、懐の深さがあったのです。
これは、女人禁制の多かった当時の日本の聖地としては、非常にユニークだったといえます。
その後、現代に至るまで長い間、忘れ去られていた熊野古道ですが、2004年「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録以来、欧米を中心に、世界中から巡礼者が訪れるようになりました。道としてもまさに、「よみがえり」を果たしたのです。
熊野の神は九州からやって来た?
熊野の神の出自については、謎に包まれているのですが、数少ない資料である「熊野権現御垂迹縁起」によると、神武天皇の時代に「八角なる水精の石」として、大陸から九州の英彦山に天下り、四国や淡路島を経て、熊野に降臨したそうです。(参考文献:『熊野大社』篠原四郎 学生社)
神武天皇といえば、九州から熊野に降り立ち、難儀をしていたところを導いたのが、3本足の八咫烏(やたがらす)でした。八咫烏の故郷は九州、さらに朝鮮半島ともいわれていますので、熊野と九州の深いつながりを感じずにはいられません。
いずれにせよ、熊野の森に棲む神々は、どうやら「古事記」や「日本書紀」に登場する神とは、系譜が違っているようです。石や樹木や動物などに宿る、太古のアニミズム的な、土着の神々──その気配を感じながら、無心に歩くのが、熊野古道の醍醐味といえます。
熊野古道とサンティアゴ巡礼道
じつは、数百キロにおよぶ「道」が世界遺産となっているのは、世界にたった2つしかありません。それが熊野古道と、スペインのサンティアゴ巡礼道です。この2つの道は、ともに中世から続く「よみがえりの道」として、1998年に「姉妹道」となっています。
2014年には、和歌山県田辺市とサンティアゴ・デ・コンポステーラ市が、観光交流協定を結び、翌年から「共通巡礼」のプロジェクトがスタート。たちまち世界中の巡礼者の人気を呼んで、達成者の数は現在1300人を突破しているそうです。
サンティアゴ巡礼道は、カトリックの三大聖地・サンティアゴ大聖堂をめざす道ですが、その古層にあるのは、古代ケルトの文化です。日本と同じく、古代ケルトの人々は、死後の世界や輪廻転生(よみがえり)を信じ、自然に宿る神を崇めてきました。
その精神はいまも、宗教的な寛容性や、多様性を認めるエネルギーとして、キリスト教の聖地であるサンティアゴに受け継がれています。
2つの聖地、2つの道
東の果てと西の果て──ユーラシア大陸をへだてた2つの聖地が、似通った精神性をもち、数百年の時を経て「姉妹道」となっていることには、不思議な感慨を覚えます。
そして2つの道が、どちらも一度は廃れた後に、見事よみがえり、民族や宗教を超えて、世界中の人をつなぐ役割を果たしている。このことは、現代を生きる私たちへのメッセージに思えてなりません。
聖地とは、人の気持ちや意識や、いろんなことを変える「地球の装置」だと、私は考えています。じつは私自身、聖地へ通じる2つの道を歩くことで、人生が大きく変わったと実感している一人です。
地球上で、人生を変える場所との出合いは、われわれ人間のあずかり知らぬところで仕組まれているとしたら……。皆さまが何気なく目にされた、この卓話の文章が、もしかして聖地からの招待状かもしれません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
追記:
私が現在手がけている「2つの巡礼道を結ぶ、よみがえりの旅」プロジェクトでは、音楽家や編集者の仲間とクラウドファンディングを行うとともに、熊本の被災地支援もさせていただいています。よろしければサイトをご覧ください。
「2つの巡礼道を結ぶ、よみがえりの旅」プロジェクト
https://readyfor.jp/projects/kumanogirl2018
「熊野古道女子部」Facebookページ
https://www.facebook.com/kumanogirl/
実業之日本社「髙森玲子」著者ページ
http://www.j-n.co.jp/writer/?writer_id=3184
閉会点鐘
メークアップ
メールフォームにてのメークアップの方は必要事項をご記入の上、送信してください。
2720 Japan O.K. ロータリーEクラブではFAXでも受け付けております。
詳細については、『メークアップの方法』にてご確認ください。
下記の「今週の設問」にご回答ください。回答方法は次のとおりです。
1つまたは複数の設問に対してご回答ください。
すべての設問に対して回答する必要はありません。