第32回例会【通算第347回】(2025年4月21日開会)
メールフォームにてのメークアップの方は必要事項をご記入の上、送信してください。
2720 Japan O.K. ロータリーEクラブではFAXでも受け付けております。
詳細については、『メークアップの方法』にてご確認ください。
下記の「今週の設問」にご回答ください。回答方法は次のとおりです。
1つまたは複数の設問に対してご回答ください。
すべての設問に対して回答する必要はありません。
開会点鐘・歌の斉唱
会長の時間:世界予防接種週間:ポリオ根絶への決意と進展 - 時間の問題となった最終目標
4月24日~30日は 世界予防接種週間 です。ロータリーとそのパートナー団体は、予防接種を通じて #ポリオ根絶 まであと少しのところに来ています。世界中の子どもをポリオから守るために、予防接種の大切さやポリオ根絶活動への認識向上にご協力ください。ワクチンで予防可能な疾病で苦しむ子どもが一人もいなくなるように。
先日 大分9クラブ『わくわく広場』を開催した時に インターアクトクラブ(上野丘高等学校)のコ達とポリオ撲滅募金をしました!
赤いTシャツを着て頑張りました!
ワクチンが開発された都市で行われた世界ポリオデーのイベントで、「世界からのポリオ根絶は依然として達成可能な目標である」とステファニー・アーチックRI会長と公衆衛生の専門家が述べました。
「ポリオについていえば、問題は『根絶されるのか』ではなく、『いつ根絶されるか』ということです」。アーチック氏は、ピッツバーグ大学(米国ペンシルベニア州)が主催したライブストリーミング(10月24日)で、このように聴衆に語りかけました。
「ロータリーの行動計画は、ロータリーがより大きなインパクトをもたらすことを目的としています。私たちのポリオ根絶プログラムは、まさにそれを証明するものです」と、アーチック会長。「何百万人もの子どもが、身体まひを引き起こすこの病気にかかることがなくなるでしょう。この病気に付随する医療費のために、何十億ドルもの資金が費やされることもなくなります。私たちは、これほどまでに大きな進歩を遂げてきたのです」
皆さんで力を合わせて頑張りましょう!!
会長の時間を終わります。
本田 麻也
ホームクラブ出席報告
例会 第31回【通算第346回】2025年4月14日正午~4月21日正午(出席数・出席率4月21日正午)
会員数 | 出席義務者 | 出席数 | 出席率 |
---|---|---|---|
59 | 56 | 48 | 85.71% |
例会 第30回【通算第345回】2025年4月7日正午~4月14日正午(出席数・出席率4月14日正午)
会員数 | 出席義務者 | 出席数 | 出席率 |
---|---|---|---|
59 | 56 | 51 | 91.07% |
出席委員会からのお願い
私たちのクラブは月曜日の正午から翌週月曜日の正午までが例会の出席期間となります。もちろん他クラブへ「メークアップ(補填)」することで出席にもなります。期間内にお忘れなくご出席ください。
本年度も半分が過ぎました。本年度の例会は多くの会員の皆様に出席いただいております。会長の時間、幹事の報告、スマイル、卓話と私たちの例会は楽しく素晴らしい話題が盛りだくさんです。さて、2月23日にロータリー設立記念日がやってきました。今年は120周年です。出席委員会ではロータリー120周年を記念して2月17日公開の例会は、100%出席を目指し、実際に達成することができました。
出席委員会一同、皆様の例会及び各種行事へのご出席をお待ちしております。
出席委員会
幹事報告
幹事報告
(1)来信紹介
(2)各種行事のご案内
(3)他クラブからのお知らせ
(4)クラブ内のお知らせ
(1)来信紹介
☆★新着情報★☆
インターアクト指導者研修会(大分会場)開催のご案内
インターアクト指導者研修会が左記内容で開催されます。インターアクト指導者研修会ではインターアクトクラブの指導者として必要な知識やスキルを習得し、奉仕活動の推進を図ることを目的としています。対象会員は是非ご参加ください。5月19日までに滝波様にご連絡をお願いいたします。
☆★前回に引き続いてのご案内★☆
新クラブ誕生のお知らせ
大分OliOliロータリークラブが、2025年3月22日をもってロータリークラブとして国際ロータリー加盟が認められました。おめでとうございます!
現在は会員数24名、とのこと。加盟申請から19日で承認を得られました。異例の早さ、ですね。
実質的な活動開始日は2025年7月1日、2025年9月20日に認証状伝達式、とのことです。
米山奨学生 カウンセラーオリエンテーションの実施
2025年4月19日(土) 13:30より、複合文化施設 アオーゼにて米山奨学生カウンセラーオリエンテーションが実施されました。
その様子をご確認ください。
RLI (ロータリー・リーダーシップ研究会)卒後コースの開催ご案内
表記、既にfacebookでアンケートを開始しています。是非、ご参加ください。今年度幹事も、卒後コースから受け始めています。(クラブ内締め切りは4月25日(金))
現時点での卒後コース参加者:村田会員、山角会員、彌冨会員
ファシリテーターとして:早水会員・四方会員
2024-2025 地区大会のご案内(いよいよ今週です)
いよいよ今週が地区大会です。
参加者各位、ここから日程を再確認してください。
・4/25(金) ゴルフ(登録会員:宮迫会員・山角会員・四方会員・田中省吾会員)
・4/25(金) 会長幹事会(登録会員:本田会長・井田幹事)
・4/25(金) 希望交流会(RI会長代理歓迎晩餐会を兼ねなくなりました)
(登録会員:本田会員・井田会員・宮迫会員・スチッタ会員・今長会員・(松田会員)・山角会員・四方会員)
・4/26(土) 本会議(登録会員:本田会員・井田会員・佐藤知博会員・宮迫会員・早水会員・スチッタ会員・松岡会員・松田会員・今長会員・上田会員・村田会員・安部会員・伊牟田会員・酒井会員・薬師寺会員・古賀会員・山角会員・四方会員・田中省吾会員・松富会員・(森優子会員)・村上会員・彌冨会員・東会員)
2025学年度米山奨学生世話クラブの件
当クラブは、2025学年度米山奨学生を2名受け受け入れます。1年間です。
方一寧(ホウ・イチネイ 女性 大分大学)さんと陳嘉韻(チン・カイン 女性 熊本大学)さんです。
今般、2720地区より、お二人に対する当クラブのカウンセラーにつき正式に委嘱されました。紹介いたします。
皆様、方さんと陳さんを歓迎し、1年間、学業に存分に打ち込んでもらえるよう尽力いたしましょう。
第12回全国インターアクト研究会・長野会議開催のご案内
第12回全国IA研究会が実施されます。
2024-25年度 RYLA(青少年指導者養成プログラム)セミナー開催
RYLAセミナーについて、再度、ご案内がありました。各ロータリークラブの皆様、受講生はロータリアンの紹介になっております。
「ローターアクト、米山奨学生、ロータリアンの若手社員等」広く次世代を担う若者の参加登録の推薦をお願いいたします、とのこと。
《財団室NEWS 2025年4月号》
「財団室NEWS4月号」をお送りいたします。ご査収の程よろしくお願いいたします。
《ハイライトよねやま 301》
………………………………………………………………………
★ ハ イ ラ イ ト よ ね や ま 301号 ★ 2025年4月14日発行
………………………………………………………………………
::今月のトピックス::
------------------
・ 第6代よねやま親善大使が決定! 7/1始動
・ 米山奨学生が感謝を表現 第2660地区学友会
・ 寄付金速報 ― 単月では例年並みの推移 ―
・ 2025学年度奨学生採用とオリエンテーション開催
・ 「人生の宝物」 世話クラブへのメッセージ
《ロータリーレート》
2025年4月ロータリーレートは150円です。よろしくお願いします。
(2)各種行事のご案内(内容の詳細はそれぞれの来信・案内をご覧ください)
☆☆地区・並びに他クラブの行事☆☆
中津中央ロータリークラブ創立50周年式典・祝賀会のご案内
日時 令和7年5月10日(土曜日)
場所 ヴィラルーチェ中津 大分県中津市東本町1(JR中津駅横) 0979-23-1122
記念式典 午後4時より(受付開始午後3時)
祝賀会 午後5時より
会費15,000円
参加される各位はfacebook全体のアンケートにご回答ください。〆切は4月9日まで。
参加会員:本田会長、井田会員、宮迫会員、酒井会員、薬師寺会員
(3)他クラブからのお知らせ
事務局移転のお知らせ
別府市内の4RC(別府・別府北・別府東・別府中央)合同事務局は、下記スケジュールで移転します。
現行:2025年4月28日まで 別府市西野口町1-1 青山通りビル3階
2025年5月12日より:〒874-0919 別府市石垣東10丁目1-25 大分ヤクルトビル3階
(電話・FAX番号及びメールアドレスは変更なし)
2025年4月29日から5月11日まで閉局されます(閉局期間の発信・送信はご遠慮ください)。
(4)クラブ内のお知らせ
☆☆★新着案内★☆☆
2024-2025年度 第3回クラブ協議会&JAPAN RAC‐Eクラブ認証伝達式の開催
第3回クラブ協議会を6月15日に開催すると予告しておりましたが、この日に、少しずつ準備を進めてきたRAC-Eクラブの認証伝達式も一緒に実施することとなりました。場所はホテル日航大分オアシスタワー21階です。
この2つのイベントを1日でやってしまうのですが、それぞれの正確な開始時刻は未定です。決まり次第お伝えいたします。ご参加をお願いします。
また、クラブ協議会では各委員会で1年間の活動の振り返りを行っていただきます。この点もご準備をお願いいたします。
2025 IAC 始動しました
大分上野丘高等学校IACの2025年度は、下記役員にて運営されます。顧問の先生も 大村副校長に交代いたしました。
皆様、1年間よろしくお願いいたします。
会長:今見堂智記 副会長:橋本真桜 幹事:久冨華蓮 会計:鎌田結衣
早速、4月16日に例会が実施されました。その様子を共有いたします。活動のアイディア出し、いいですね。何が実現するか楽しみです。



雑誌委員会 【PICK UPアーティクル】
4月号では「水」をテーマとした記事が2件掲載されているので紹介します
ロータリー特別月間は、3月「水と衛生月間」、4月「環境月間」が、深いかかわりをもって設定されているように感じられます。宇宙から見た地球は青く輝き、「水の惑星」と呼ばれています。
地球の表面の3分の2は水で覆われ、およそ14億立方キロメートルの水があります。その約97.5%は海水で、生活や生態系を支えるために欠かせない資源としての淡水(真水)は全体の水の僅か約2.5%になります。淡水の大部分は南極や北極地域などの氷や氷河として存在し、地下水・河川などの量は地球全体の約0.8%に過ぎません。さらに大部分は地下水なので利用しやすい状態の水に限ると約0.01%しかありません。近年では、温暖化の影響などで融氷が進み、地下水利用も生活・工業・都市・農業用水と多岐に渡っているために「水環境」は危機的な環境にあります。
① SPEECHと② ROTARY AT WORKの中で紹介されているので一読下さい。
① SPEECH谷口真人氏講演要旨“身近な水から未来の地球を考える 科学的な知見で未来を可視化してみよう”では、氏が専門としている水の研究、身近な水から未来の地球を考え、近年に自然災害が頻発する日本でこれからどう生きていくべきか、その課題がい話されています。
② ROTARY AT WORK 第2830地区の活動“持続可能な「水と衛生」環境の改善”の中で、タイの第3330地区との友情によって実施したグローバル補助金事業が完遂したことが紹介されています。事前の視察で「水と衛生」について幅広い支援が必要であることが判明したことから、事業として設備の設置、衛生教育・環境学習プログラム導入など長期的な衛生資質の向上を図って事業の定着に努めたことが紹介されています。
※4月の【PICK UP アーティクル】担当 雑誌委員会(中門)
雑誌委員会から、「ロータリーの友」パスワード変更のお知らせ
「ロータリーの友」電子版のパスワードは定期的に変更されます。会員専用ページに掲載しておりますので、ご確認お願い致します。7月15日より新しいパスワードになりました。(会員専用ページ内で「ロータリーの友」と検索してください)
ロータリーの友事務所よりご連絡がありました。「下期2025年1~6月」のパスワードは試験的に「上期2024年7~12月」と同じです。
青少年奉仕プロジェクト委員会から、「インターアクト例会参加」のお誘い
青少年奉仕委員会です。大分上野丘高等学校のインターアクトクラブは月2回のペースで例会を行なっており、様々な奉仕活動の提案や実施に向けての話し合いなどを行なっています。大変前向きなインターアクト生たちでとても頑張っています。Eクラブの会員は誰でも例会に参加できますので、ご都合の良い時には青少年奉仕委員長の安部一または事務局へお声掛けの上、是非ご参加ください。様々なロータリアンとの関わりが彼ら彼女らの成長に繋がると思います。尚、学校行事の関係で参加人数が少ない時もありますのでご了承いただけますと幸いです
開催日時: 水曜 16:30〜(月2回 開催週は前月に決定)
今後の予定
4月30日は15:45〜の開始になります。
新入生歓迎
6月14日(土曜日) インターアクト指導者研修会
場所:大原学園
参加者:会長・幹事・顧問・青少年奉仕委員長
8月2.3日(土曜日・日曜日)
インターアクト年次大会
場所:日本文理大学湯布院研修所
例会の場所:大分上野丘高等学校(駐車場あります)
「ロータリーの魅力発見」コーナーへようこそ!
こんにちは。今年度クラブ研修リーダーの植山朋代です。
「ロータリーの魅力発見」コーナーは如何でしょうか?
前回の「リーダーシップについて」、お読み下さりどうもありがとうございました。
ロータリーで飛び交うワードに戸惑ってませんか?
今回はコーナーはお休みさせて頂きます。これまでのアーカイブをぜひお読み頂き、どのテーマが良かったか、また、どんなテーマを取り上げて欲しいかなど、ご意見頂けましたら嬉しいです。
ロータリーの魅力発見
https://ok2720eclub.jp/kenshu/
<サポーターの地区別・クラブ別人数>
【お礼】
2024年11月10日現在、1クラブと総数47名のクラブ外ロータリアンの皆様に「サポーター」となっていただいています。心より感謝申し上げます。
【サポーター制度について】
当クラブにはサポーター制度があり、サポーターを随時募集中です。
サポーターの会費は年間(6月末までの年度毎)¥10,000(税込み)で、サポーターの方には何度でもメークアップ証明書を無料で発行致します。
サポーターご希望の方は、「サポーターお申し込みフォーム」ページリンクテキストより、お手続きをお願いいたします。
会員各位におかれましては、お知り合いのロータリアンに制度をご案内いただき、おひとりでも多くの方にサポーターとなっていただき、当クラブ運営に参画いただければと存じます。
【サポーター数】
(2024~2025年度)2024年11月10日現在 1クラブ・47名
他地区計(サポータークラブ1RC・7名)
地区 | クラブ名 | 人数 |
---|---|---|
2740 | 佐賀 | ― |
2510 | 札幌東 | 1 |
2580 | 東京 | 1 |
2690 | 鳥取 | 2 |
2700 | 久留米(福岡) | 1 |
2740 | 北松浦(長崎) | 1 |
2750 | 東京八王子 | 1 |
2720地区計(40名)
地区 | クラブ名 | 人数 |
---|---|---|
2720 | 玉名 | 1 |
2720 | 熊本りんどう | 2 |
2720 | 熊本 | 1 |
2720 | 熊本東 | 3 |
2720 | 熊本東南 | 1 |
2720 | 熊本南 | 1 |
2720 | 熊本江南 | 4 |
2720 | 八代 | 3 |
2720 | 人吉 | 1 |
2720 | 中津 | 2 |
2720 | 日田 | 1 |
2720 | 中津中央 | 1 |
2720 | 大分 | 3 |
2720 | 大分臨海 | 3 |
2720 | 大分中央 | 5 |
2720 | 大分1985 | 1 |
2720 | 大分城西 | 2 |
2720 | 大分キャピタル | 4 |
2720 | 大分キャピタルOliOli衛星 | 1 |
※ 今月のお祝い ※
今月の会員誕生日を紹介しています。
おめでとうございます。会員専用ページにてご確認ください。
https://ok2720eclub.jp/member/
今週のスマイルボックス
<お誕生月スマイル>
♡ 池田 宏 会員 10口
♡ 足立 知弘 会員 10口
♡ 首藤 崇伸 会員 10口
♡ 藤野 信介 会員 10口
♡ 伊藤 祐子 会員 10口
♡ 川尻 貴文 会員 10口
4月に誕生日を迎えましたので、スマイル致します。
♡ 村田 武 会員 1口
はじめさんのインターアクトへのフォローがいい感じで、この活動をクラブとしてバックアップ出来る流れがもっと広がればと思います。ちょくちょくとインターアクト例会に参加させてもらいますね、スマイル1口します!
♡ 松田 周作 会員 3口
・今長学会員による「ロータリアンの為のChatGPTセミナー」を受講させていただきました!どこよりも誰よりも、分かり易く、実践しやすい、最高のレクチャーで感動しました!本当にありがとうございます!
・私事ですが、4月25日(金)〜4月29日(火)、アートギャラリー・文ヶ学の展覧会に、出展させて頂きます。https://www.instagram.com/bunkagaku/ 皆様のお越しをお待ちしております。
・大分県立芸術文化短期大学が取り組む社会貢献・オープンカレッジ(リカレント教育)に、初めて、建築模型講座の講師として参加させて頂きます。https://reserva.be/oitageitan?ctg_no=54eJwztDQ3swQAAygBEQ ご興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひ、ご案内くださいませ♪
会員卓話:“現場力”と“未来”。映像制作と空間づくりで地域に根ざす。
岩本 寛司 会員
(2720 Japan O.K. ロータリーEクラブ・Katete, creative x startup hub【カテテ】 オーナー・アイモット株式会社 代表取締役)
こんにちは。
アイモット株式会社 代表の岩本寛司です。
2720 Japan O.K. ロータリーEクラブに所属し、もうすぐロータリー歴5年目になります。
本記事では、私がこれまで取り組んできた映像制作の仕事、そしてレンタルスペース事業「KATETE(カテテ)」、また今後の取り組みについてお話させていただきます。
前回の卓話(4年前)では、教職から始まり、学級崩壊なども経験しながら、映像制作の世界へとたどり着いた波乱万丈なキャリアをお話ししました。今回は、その後の歩みや現在進行形のチャレンジを通して、少しでも皆様のヒントや気づきになれば幸いです。
映像制作業との出会い、そして独立へ
もともとは教職に就き、子どもたちと向き合う日々を過ごしていました。ですが、現実は厳しく、学級崩壊という経験も経て、改めて「自分の伝えたいことって何だろう」「何を仕事にしていきたいのだろう」と自問自答する日々が続きました。
その中で出会ったのが、映像という伝えるための手段です。
「人の想いや言葉を、どうすれば誰かに“ちゃんと”届くか」。
それを追い求めるうちに、自然と映像の道に引き寄せられていきました。
最初は映像制作会社で5年間、がむしゃらに現場経験を積みました。
その後、個人事業として独立。ホルトホール大分内の創業支援施設「活性化プラザ」で3年を過ごし、法人化。千代町から現在の萩原へ事務所を移し、今期で9期目を迎えています。
公共性の高い映像を、大分の現場から
弊社「アイモット」が携わってきた仕事は、主に、大分県や大分市、大分県事業承継・引継ぎ支援センター、大分大学、オーラボ、大分県福祉人材センター、医療機関など公的性の高い団体が中心で、元教員というバックグラウンドから教育関係の案件も多くいただいています。
主な制作内容はインタビュー形式の紹介映像や、記録映像が中心で、長さは5〜15分ほどのじっくり見せるタイプのものが多いです。また、コロナ禍以降はライブ配信の需要も急増し、機材や人員を社内で持っている強みを活かして、イベントや講演会のオンライン対応も行ってきました。
ほぼ大分県内のお仕事で、さまざまな映像にまつわるご相談をいただき、ワンストップでお客様に対応できることを強みに、地域に根ざした業務をこの9年、取り組んでまいりました。
話し言葉を「伝わる映像」に変える
インタビュー映像を制作する際、収録された映像は、使える尺の2〜3倍以上になります。
そこから、重複を削ったり、話の順番を入れ替えたり、時には“言い直し”を編集で再構成しながら、話し手の想いや意図を「映像で伝わるかたち」に翻訳していきます。
見た目のカッコよさ以上に、「伝わること」が何より大切。撮影現場でのヒアリング力と、編集時の構成力。この2つが、映像制作の真の見せどころだと思っています。
また、別撮りの映像(インサート)では、その場の雰囲気や情景を補完できるシーンをいかに撮るかが勝負。短時間でも判断力と経験が求められる、「現場力」のいる作業です。
映像業界の現実と、会社としての立ち位置
正直な話をすると、ここ数年で映像業界は大きく変化しています。スマートフォン1台で誰でも簡単に動画を撮って編集できる時代になり、業界はレッドオーシャン化しています。
以前であれば当社に相談が来ていたような案件も、安価に請け負う個人や副業クリエイターに流れるケースが増えてきました。「安く、早く、それなりに」作れる選択肢が世の中に増えた結果、制作会社としての立ち位置を見つめ直す時期に来ていると感じます。
私たちはあくまで、会社として、チームで、責任ある制作を行うことに価値を置いています。 固定費はどうしてもかかりますが、その分、継続性や品質、相談しやすさ、そして“地域に根ざした安心感”で勝負していきたいと考えています。
「社内動画チーム」の内製化を支援する
いま、多くの企業や団体で「SNSを活用していかなければ生き残れない」時代が到来しています。実際に、弊社にもSNS動画制作のご相談は増えていますし、「動画をどう活かすか」がブランディングや人材獲得に直結する時代になってきました。
ただ、SNSにおける情報発信で本当に重要なのは、“継続して、タイムリーに発信し続ける”ことです。
プロに1本お願いして終わりではなく、日常のちょっとしたシーンや会社の空気感、現場の熱量などを、社内の方が自らの目線で届けることが、これからの情報発信には不可欠です。
もちろん、私たちのような制作会社に外注いただくことで一定のクオリティは担保できますが、 こと社内カルチャーや日々のリアルに関しては、「現場にいる人が、現場の空気のまま撮る」ことに勝るものはありません。
そのために、私たちが今後力を入れていきたいと考えているのが「社内動画チームの内製化支援」です。
動画の撮り方、スマホでの撮影テクニック、編集の基本、AIツールの活用、運用の仕組みづくりなど、 一つひとつの工程を、社内で回せるようにすることで、「伝え続ける力」を持った企業・団体を増やしていきたいと思っています。
2025年度からは、この内製化支援を軸とした教育・研修事業を新たに立ち上げます。 KATETEの場を提供し、「kintone」や「AI」などの活用をテーマにした自主勉強サークルも始まり、地域の方々や企業の皆さんが集まって、自主的に学び合える仕組みをつくっていく構想です。
スタッフ発案の「密着型リクルート動画」が始動!
そしてもう一つ、今年新たに動き出したプロジェクトがあります。
それが、「密着型のリクルート動画」です。
これは、弊社のスタッフ(20代後半)から自然発生的に出てきた企画でした。
「せっかく採用コストをかけて入ってもらった社員が、 “思っていたのと違った”という理由で、早期離職してしまうのがもったいない」
そんな声が社内からあがり、
「だったら、入社前に“リアルな現場”を動画で見せて、ギャップを減らすようなコンテンツをつくった方が、長い目で見て採用コストの削減につながるのでは?」というところから、商品化プロジェクトがスタートしました。
実際に、大手人材企業もすでに密着動画チャンネルを展開しており、再生回数も数万~数十万と、明らかにニーズがあることがわかります。
でも、大分という地域に根ざした企業で、その企業らしさや雰囲気を“本当に等身大”で見せられる動画は、まだまだ少ないのが実情です。
今、私たちは県内の3社とヒアリングを進めており、5〜6月にはパイロット版のリリースを予定しています。
この取り組みの面白いところは、スタッフたち自身が“当事者世代”であること。自分たちが転職・就職を考える視点から、どんな会社の何が気になるのか?どこを映したら魅力が伝わるのか?
そんなリアルな目線で企画・構成・撮影に携わっています。
これはまさに「共感できる映像」を、共感できる人たちがつくるというプロジェクト。
私も代表として関わりながら、現場はどんどん若手スタッフに任せています。頼もしくもあり、感慨深くもあります。
この動画にご興味のある経営者様や人事・広報ご担当の方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にご相談いただければと思います。
地元とつながる場づくり「KATETE」のこれから
弊社が運営するイベント・コワーキングスペース「KATETE(カテテ)」は、2020年のコロナ禍にオープンし、まもなく5年目に突入します。
最近は「KATETEの岩本さんですよね?」と声をかけていただくことも増え、少しずつ地域とのつながりが広がっているのを実感しています。
大分県のメディア「オオイタカテテ」さんの二番煎じであり、よく間違えられていましたが、弊社のカテテも認知度があがってきました。住宅会社の株式会社KATETEさんも設立され、こちらにも時々間違われます。
3月は送別会や発表会などのイベント利用で高稼働を記録。
企業の研修会、経営計画発表会、各種セミナーなどにも活用され、「アイモットの広報の場」としての役割も果たしています。
2025年6月、2拠点体制へシフト
これまで「コワーキング」と「イベント」を同空間で行っていたKATETEですが、今後はそれぞれに特化した2拠点体制に移行します。
6月には、テレカンブースや小会議室を備えた新たなコワーキング専用スペースを、弊社近くにオープン予定です。リモートワーカーや出張中のビジネスパーソン、学生の勉強場所、地域住民の居場所づくり、そんな多様な用途を見据えた空間づくりを、これからも続けていきます。
最後に 〜10年目の舵取りとして〜
2025年度、弊社アイモットは法人設立10年目を迎えます。
予測不可能なAIの進化の早さに、映像制作業以外の事業の軸を構築しようとしているのも確かです。
映像制作 × 空間運営 × 教育研修という3つの事業が、互いに補完しあいながら、地域に根ざした価値を届けられるように、これからも事業に取り組んでいきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。ご興味のある方は、ぜひお気軽にお声がけください。
閉会点鐘
メールフォームにてのメークアップの方は必要事項をご記入の上、送信してください。
2720 Japan O.K. ロータリーEクラブではFAXでも受け付けております。
詳細については、『メークアップの方法』にてご確認ください。
下記の「今週の設問」にご回答ください。回答方法は次のとおりです。
1つまたは複数の設問に対してご回答ください。
すべての設問に対して回答する必要はありません。
会員・メークアップ・サポーターの皆様へ
(Eクラブ会員・サポーターの方は必ずログインしてください)
2720 Japan O.K. ロータリーEクラブ会員の方はこちらで出席へ
他クラブのサポーターではないロータリークラブの方はこちらでメークアップ(1回:1,000円<税込> クレジット決済可<VISA/MASTER/AMEX>)
他クラブの方でサポーターを希望される方(年会費:1万円<税込> クレジット決済可<VISA/MASTER/AMEX>)はこちらでお申し込み
他クラブの方ですでにサポーターの方はこちらでメークアップ