ロータリーの魅力発見

ロータリーの7つの重点分野って、耳にしたことがありますか?

ロータリーは、世界の課題に持続的に取り組むために「7つの重点分野」を掲げています。厳密にいえば、ロータリー財団とロータリーとで決定した項目です。これらは単なる目標ではなく、地域社会のニーズに応じて実践できる指針でもあります。今回は、その内容を具体例とともにご紹介します。

① 平和の推進と紛争予防
ロータリーは「平和をつくる人を育てる」ことに力を注いでいます。例えば、ロータリー平和フェローシップによって、世界各地で平和構築の専門家が育成されています。国内クラブでも、国際理解を深める青少年交換や異文化交流が平和の基盤づくりにつながります。

② 疾病との闘い
最も有名なのは「ポリオ根絶運動」です。ロータリーは1985年から取り組み、世界のポリオ患者を99%以上減少させました。現在も予防接種活動を支援しています。また、結核やマラリア、HIVへの取り組み、地域の健康教育などもこの分野に含まれます。

③ 水と衛生
世界ではいまだに清潔な水を得られない人々が多くいます。ロータリーは井戸の設置や浄水システムの提供だけでなく、衛生教育にも力を入れています。例えば、フィリピンの村で井戸を掘り、学校に手洗い設備を整えたプロジェクトでは、子どもたちの病気が減少しました。

④ 母子の健康
妊産婦や子どもの命を守る活動です。発展途上国では医療施設の不足から、多くの母子が救えるはずの命を落としています。ロータリーは助産師の育成や母乳指導の普及、栄養改善プログラムを支援しています。日本のクラブでも、母子保健の講演や乳児健診支援を行う例があります。

⑤ 基礎教育と識字率向上
読み書きができないことは、貧困の連鎖を生み出します。ロータリーは識字教育や学校建設を支援しています。例えば、バングラデシュで女子のための夜間学校を運営し、学習の機会を提供しているクラブもあります。国内でも、不登校支援や図書寄贈といった活動が可能です。私たちが行っている、こども食堂や七五三のお祝いなどは、食育や伝統行事を通じて子どもたちのすこやかな成長を見守る、という意味ではこれに当たる気がします。また、今進行中の、フィリピンシキホール島へのミシン寄贈もこれに相当するプロジェクトです。

⑥ 地域経済の発展
持続可能な収入を得る手助けをする分野です。マイクロファイナンス(小口融資)や職業訓練の提供によって、自立を支援します。フィリピンでは、足踏み式ミシンを提供して母親が収入を得られるようにしたクラブの活動例があります。地元でも若者の起業支援や農業技術の研修などが考えられます。

⑦ 環境の保護
2020年に新しく加わった分野で、地球規模の課題に対応します。植樹や海岸清掃、再生可能エネルギーの普及など、地域に密着した活動も数多く行われています。日本でも、河川の清掃活動や学校での環境教育が実践されています。一昨年度地区補助金事業として行った別府市関の江海水浴場へのベンチの寄贈は、廃材として廃棄される予定の木材の利用ですから、まさに環境保護になりました。

以上の7分野は、単独で取り組むだけでなく、相互に関連しています。例えば、清潔な水の提供は母子の健康を守り、教育の機会にもつながります。クラブ活動を考える際には、自分たちの地域や国際的なつながりの中で、どの分野にどう関わるかを意識することが大切です。

ロータリーの奉仕は「世界を変える力」を持っています。私たち一人ひとりがこの重点分野を理解し、小さな行動を積み重ねることで、より良い未来を築くことができます。

先日、OKEローターアクトクラブの例会で、三つの奉仕プロジェクトのプレゼンテーションがありました。一つ目はザンビアの公立学校に、ごみの分別施設とコンポストを設置する、というもの。分別された資源ごみは売却して、学校の教育資金に充てられます。環境保護と教育と、二つの分野にまたがる素晴らしいプロジェクトです。二つ目は、南アフリカの貧しい子どもたちが通う小さなダンススクールを支援したい、というもの。子どもの未来の可能性を開くプロジェクトです。三つめは、地震で倒壊したミャンマーの学校を再建したいというもの。これも、困っている子どもたちの教育環境を向上させる良いプロジェクトです。どれも、実現に向けてサポートしていきたいと思います。

こういった大きなスケールの国際的なプロジェクトもあれば、身近に困っている方をサポートするようなプロジェクトもあると思います。せっかく、いろいろな地域から集まっている私たちですから、なにも対象を大分市内に絞る必要はありません。別府で、熊本で、東京で、神奈川で、カナダで、どこであろうと、何かクラブでサポートできることがあれば、みんなで考え、実行にうつせるように全力で考える。それが私たちのEクラブです。この秋、一人ひとつ、奉仕のタネを拾ってきてみませんか?みんなのタネを、みんなで実らせようではありませんか!


お電話でのお問い合せはこちら(受付時間 10:00〜17:00 平日のみ:事務局 滝波)

080-3221-3377